
guiflowで画面遷移図を作成してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
画面遷移図とは、Webサイトやアプリケーションの画面間の相互関係を1つの図にまとめたもので、画面遷移図を作成することで、システムで必要な画面を明確にすることができる。 今回は …
Spring Securityで権限制御を実装してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
今回は、Spring Securityで一般ユーザーと管理者ユーザーを用意し、管理者ユーザーのみアクセスできる画面の制御を実装してみたので、 …
AOPで独自アノテーションの有無を判定してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
今回は、クラスとメソッドに付与できる独自アノテーションを作成し、そのアノテーションが付与されているかどうかを判定する処理をAspectクラス …
List, Map, Setでの登録順を確認してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
Javaでは、コレクションフレームワークという複数の要素のデータを扱うための機能があり、List、Set、Mapなどのインタフェースがある。 …
PlantUMLでアクティビティ図を作成してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
アクティビティ図とは、フローチャートに似ていて「システム実行の流れと条件分岐」を図示したもので、プログラムの処理の流れを明確にし、「論理的に …
PlantUMLのクラス図でクラス間の関係を表現してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
前回のクラス図についての記事では、1つのクラスについてのみを記載していたが、今回は、PlantUMLで、複数のクラス間の関係をもつクラス図を …
PlantUMLでgetter・setterメソッドをもつクラスのクラス図を作成してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
クラス図とは、システムを構成するクラスとそれらの関係を表現する図で、各クラスが保持する属性(プロパティ)や操作(メソッド)も記載することがで …
PlantUMLでシーケンス図を作成してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
シーケンス図とは、クラスやオブジェクト間のやりとり(相互作用)を時系列に沿って表現する図で、プログラムの処理の流れを整理し、仕様を視覚的にわかりやすく伝えることができる。 今 …
PlantUMLでユースケース図を作成してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
ユースケース図とは、システムの機能(ユースケース)とそのユーザーまたは外部システム(アクター)の関係を表現する図で、システムで何を実現すれば …
Spring Boot上でControllerAdviceアノテーションを利用したパラメータ変換処理を実装してみた
purin_it ITエンジニアとして経験・学習したこと
ControllerAdviceアノテーションを適用したクラス内で、InitBinderアノテーションを付与したメソッドを利用すると、そのメ …